【袋になる原因】これで分かった!着物のたるみ【直し方】
「クリーニング屋さんに出したから着物がたるんだ!」とか「袋になった!」とか無いように、着物のくるいは受付でしっかり検品し、お客様に袋になる原因をご説明しましょう!
着物が袋になる理屈を知り、袋にならないようにしっかり地詰めをしましょう。
また、すでに袋になっている着物は「仕上げで直す」「お仕立てで直す」の二通りの方法があります。
受け付けた着物で、程度の差はありますが、袋になっている割合は半数以上あります。
そのほとんどは、仕上げの工程で直りますが、程度のひどいものは一部ほどいてお仕立で直します。
袋になる原因
結論から言うと、地詰め作業の不備が原因になります。
地詰めとは?
湯のしは、反物に蒸気をあてて、シワを伸ばし、縦糸と横糸、幅を整える作業のことです。
洗い張りの後や地入れした紬など、一度水に入った反物を整理します。
しかし、この工程後すぐに仕立てると袋になる原因になります。必ず、地詰めをしなくてはいけません。
湯のしの工程でテンターから降りてきた反物は、縦糸方向にテンション(張り)がかかっています。
(テンターから降りてきた反物)
地詰め作業は、電蒸アイロンでこれ以上詰まらない様に、しっかりとテンション(張り)を緩め、安定させます。
(地詰めした後の反物)
袷の場合は三種類の地詰めをします。
地詰めが行き届いた反物は袋やたるみが無く、着付けしやすい着物で仕立てられます。
もちろん、袷の場合、胴裏、八掛も地詰めします。
・着尺
・胴裏
・八掛
例)胴裏、八掛が安定していて、着尺が地詰め不備な場合、胴裏、八掛側が袋になります。
直し方(修正)
仕上げで修正しても、もう一度着て、汗ばんだりするとまた戻ります。
当店は多少のくるいの着物は、修正しても追加の仕上げ代は発生しません。
縫いなおしのコストが抑えられます。
仕上げで直す
着尺の地詰め不備の着物は、「ビフォーアフター」のように直します。
仕上げ台に乗せた状態で縮んでいるのが分かります。
たるんでるところは、直角になるように縮んでいる寸法分伸ばし、仕上げます。
お仕立てで直す
一部解いて、お仕立てで修正する場合のご予算は7,000円からになります。
程度により、お見積もり金額が違います。
お気軽にお問合せください。